研修で学んだことを現場で活用してもらうために

道徳と不祥事

以前、あるユーチューバーが「道徳」について語っていました。

「道徳とは、組織内のルールのことです」と言っていました。

そんなことから、広辞苑で道徳の意味を調べながら考えたことをお伝えします。

みなさまの参考になれば幸いです。

 

道徳の意味は、広辞苑の最上位にはこのように書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①人の踏み行うべき道。

②ある社会で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為の善悪を判断する基準とし

③一般に承認されている規範の総体。

④法律のような外面的強制力を伴うものでなく、個人の内面的な原理。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※番号は私がつけました)

 

②に「ある社会で」とあります。

社会=組織と置き換えて考えると、

それぞれの組織の中で「③一般に承認されている規範の総体」となります。

ということは、組織が違えば、道徳が違うということです。

それぞれの組織で「①人の踏み行うべき道」が違うということです。

 

そのように考えると、現在、紙面を騒がせているビックモ…、ジャニ…、

ダイハ…という組織の中に、それぞれの道徳があったと考えると、

その事件が続いたことも納得ができます。

昔を考えれば、T社の不正会計、T社のデータ改ざん、M社の無資格検査など、

これらの不正が長く続いた理由が分かります。

その組織では、不正を指示し、不正に従っているのが、不正を黙っているのが道徳だからです。

(逆に、内部告発者が干される理由も分かります。道徳に反する行為になる訳ですから)

 

我々は、大小問わず(家庭、会社、地域、コミュニティなど)何らかの組織に所属しています。

「②成員相互間の行為」により、道徳がそれぞれに生じるわけです。

このように考えると、恐怖を感じ、絶望的になります。

ただ、道徳には暴走が起こることを前提に、

道徳が暴走したときのための対応策やルールなどを決めておくことが大切かと考えます。

 

思い返せば、私の家では、子どもに入学前から繰り返し言っていることがあります。

それは、「私(父)から殴られて、母が止めなかったら、警察に行きなさい。

父と母と、もう一度暮らしたかったら、警察に行って、暴力を振るわれていると言い、

体のアザを見せなさい。助けもらえるから」と、言い続けています。

子どもが今は中学3年生ですが、今も言い続けています。

 

理由は、今の私は、環境も良く、仕事も順調です。

余裕があるので(平時なので)、安穏と暮らすのが道徳になっています。

ただ、ある日、体を壊し、仕事がなくなり、不安定な生活になったら、

(有事の際には)子どもに八つ当たりをするかもしれません。

妻が止めていれば、まだましなのですが、

妻も精神的に不安定になり、一緒に虐待をし始めたら、

虐待することが「②我が家のという社会(組織)の③一般に承認されている規範の総体」=

=①人の踏み行うべき道=道徳となるかもしれません。

そうなったら、子どもにとっては地獄です。

 

会社での道徳の暴走を止めるための対応策やルールは、

コンプライアンスの徹底、社外取締役や監査法人からの監視などがそれに当たると思います。

車会社のリコール、食品会社の消費期限の改ざんなど、発表できる状況にあるのは、

それらが健全に機能している証拠で、安心できると考えられます。

しかし、悪意の第三者がいれば、それらが機能せずに、

道徳が暴走する事態になるかもしれません。

 

さて、みなさんの会社(組織)ではいかがでしょうか?

また、家庭ではいかがでしょうか?

平時のときに、有事の前に、道徳が暴走する前に、

暴走した場合の対応策を考えておくのが大切かと思います。

我が家では、子どもがいじめられる側だった場合の対応策、

子どもがいじめる側の場合の対応策も決めています。

それを子どもとも共有しているので、道徳の暴走を止める一助になっていると思っています。

私は、ある会社の行動指針の一つ、「信じて疑え」という言葉が好きです。

この会社では二重チェックをする際の合言葉なのですが、日常でも活用できると思っています。