研修で学んだことを現場で活用してもらうために

多様性の受け入れの良し悪し(組織編)

最近はやっている「多様性の受け入れ」についてお伝えします。

「多様性の受け入れ」は、「労働力の確保」の視点で考える場合は効果的です。

定年延長、高卒採用、女性活躍、再雇用、障がい者採用などなど、

幅広い人材を集めることができます。

 

一方、多様性の受け入れを「互いの個性を相乗的に発揮して、

既存の延長上ではなく、クリエイティブな仕事をしよう」

という 視点で考える場合は、どうでしょうか?

その点について、お伝えします。

 

多様性の対義語をネットで調べると、「一様、一律、画一性」などが出てきます。

私は「単一性」という言葉がしっくりくるのですが、

みなさんはどんな言葉が思い浮かびますでしょうか?

【組織】としては、「多様性と単一性」のどちらが適しているのでしょうか?

多角化か、選択と集中か? この議論にも似ています。

これは、どちらが良い悪いではないと考えています。

 

今が(組織にとって)平時で安定している時期であれば、

多様性を認め合うことで、【組織】がいろいろな方向に、更に発展するでしょう。

互いを慮る余裕があり、いろいろと失敗する余裕もあり、

互いにサポートする余裕があるからです。

対して、今が(組織にとって)有事であれば、

一定の方向に、組織全体で一丸となって駆け抜ける方が、有事を処理できそうです。

一心不乱ことに対処することで、安定(平時)を得ることができやすくなるでしょう。

こんな時に多様性を重んじていたら、

船頭多くなり、【組織】が成り立たなくなるかもしれません。

ですので、多様性の良し悪しの答えは、【組織】の今の状況次第…ということです。

 

みなさんの【組織】ではいかがでしょうか?

平時(安定)していれば多様性を受け入れ、有事(不安定)であれば、

安定するまで四の五の言わずに、一定の方向にみんなで駆け抜けるのもよいでしょう。

 

これが【組織】の「多様性」の良し悪しの答えだと考えています。

それでは、【人の多様性】の良し悪しは、いかがでしょうか?

その点は、次回にお伝えします。