鬼滅の刃となぜなぜ分析
私事ですが、ようやく鬼滅の刃の全巻を読み終えることができました。
さて、鬼滅の刃が、漫画や映画でヒットしていますが、理由はなぜでしょうか?
ネットなどで理由を調べると「主人公に思い入れがしやすい」「女性が好む内容だった」
「鬼にも背景があり感情移入をする」「純粋な鬼退治が楽しい」などなど、
いろいろなことが書かれています。
ハマる理由は一人ひとり違うでしょうし、複合的な要因でヒットしていると思います。
ただ、ここで少し問題解決的に「なぜなぜ分析」をして理由を深堀してみたいと思います。
ただ単に「面白いから人気がある」で片づけるのではなく、
理由を深く探ることにより、新しいビジネスのネタになるかもしれません。
ちょっとお遊び的に楽しく考えてみます。
例えば、深堀1:主人公に思い入れがしやすい…と言われています。
(なぜしやすい?)深堀2:妹のために戦うという、私利私欲ではないから
(なぜ私利私欲がないと思い入れがしやすい?)深堀3:世の中は私利私欲にまみれているから
(なぜまみれているのか?)深堀4:自分勝手な人や事が目につき始めたから
(なぜ目につき始めた?)深堀5:コロナ対応で、周囲への協力意識がある人、
ない人が目立つようになったから
もちろん、これだけではありませんよね。
いろんな理由を、それぞれ深堀すると、たくさん分析ができます。
こんな風に分析すると、表面的なことだけではなく、深く考えることができます。
そうすると、世間の流れを見渡せる…かもしれません。
現在、世間では、Go Toトラベルの是非、ミャンマークーデター、オリンピック会長の辞任、
東京オリンピックの開催の有無などなど、多くのことが問題になっています。
身近なことで、ほんのささいな事でもよいので、
いろいろと理由を考えて(調べて)、それを「なぜ」と3回くらい深堀してみて下さい。
視野が広がり、世の中の見え方が少し変化する…かもしれません。